安くなってるSSD ― 2009/06/22 23:13:31
Windowsだとプチフリで敬遠されているJMicronチップ搭載SSD。
Mac だとどういうわけかプチフリが起きにくいらしい。
ということでMac mini用に買ってしまいました。
Amazonにて128GBで15,858円。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001L1QVLO
# 今見たら、さらに値下がってますね。14,589円...。
Mac だとどういうわけかプチフリが起きにくいらしい。
ということでMac mini用に買ってしまいました。
Amazonにて128GBで15,858円。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001L1QVLO
# 今見たら、さらに値下がってますね。14,589円...。
3桁揃ったらアタリでコイン5枚ゲットみたいなゲームを作りたい ― 2009/06/14 22:35:39
# 久しぶりすぎて書き込むのにビビってます。。。
ロクに更新していなかったのですが、ぼちぼち生きてます。
さて、モノ作りするぞ!するぞ!といいつつ、はや数年。
なかなか勢いがつかなくて踏ん切りがつかなかったのですが、
最近になってようやく再開する気持ちになってきました。
土日だけ使って何か作ろうと。
平日はムリ。まとまった時間がないですしね。
そこで、せっかくだから新しいことをしようという考えに至り、
iPhone SDK について勉強をはじめました。
# Mac mini と iPod touch 持っていて、プログラマならやるしか。
本を買ってきて、サンプルを見たり実行したり。物珍しいです。
初心に返った気持ちです。Delphi を触りはじめた感じと似ています。
# Delphi はブランクが空きすぎてもう忘れてしまいましたが...。
iPhone, iPod touch 向けに何かを作ります。
とはいえ Mac, iPhone 開発は全くの初心者ですからねえ。。。
まずは、ランダムに変わる数字をポチッと止めて、
3桁揃ったらアタリでコイン5枚ゲットみたいな、
しょぼいゲームでも作りますかね。公開できる代物ではないですけど。
# 中学時代にポケコンではじめて打ち込んだBASICプログラムがこんなだった。
まあ、その前に買ってきた本をきちんと最後まで読まねば。
3冊買ったが、1.5冊しか読んでないので。
メモリ管理周りがわかってない。。。ココが重要そうだ。
ガベージコレクションに慣れちゃった Java プログラマには試練だ。。。
ロクに更新していなかったのですが、ぼちぼち生きてます。
さて、モノ作りするぞ!するぞ!といいつつ、はや数年。
なかなか勢いがつかなくて踏ん切りがつかなかったのですが、
最近になってようやく再開する気持ちになってきました。
土日だけ使って何か作ろうと。
平日はムリ。まとまった時間がないですしね。
そこで、せっかくだから新しいことをしようという考えに至り、
iPhone SDK について勉強をはじめました。
# Mac mini と iPod touch 持っていて、プログラマならやるしか。
本を買ってきて、サンプルを見たり実行したり。物珍しいです。
初心に返った気持ちです。Delphi を触りはじめた感じと似ています。
# Delphi はブランクが空きすぎてもう忘れてしまいましたが...。
iPhone, iPod touch 向けに何かを作ります。
とはいえ Mac, iPhone 開発は全くの初心者ですからねえ。。。
まずは、ランダムに変わる数字をポチッと止めて、
3桁揃ったらアタリでコイン5枚ゲットみたいな、
しょぼいゲームでも作りますかね。公開できる代物ではないですけど。
# 中学時代にポケコンではじめて打ち込んだBASICプログラムがこんなだった。
まあ、その前に買ってきた本をきちんと最後まで読まねば。
3冊買ったが、1.5冊しか読んでないので。
メモリ管理周りがわかってない。。。ココが重要そうだ。
ガベージコレクションに慣れちゃった Java プログラマには試練だ。。。
VMware Fusion その2 ― 2008/02/10 14:58:14
結局、ゲストOSは Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop に。
Ubuntu は Linux の仲間です。
# 仕事上では Vine Linux をちょっと触ってますが、
# あまり Linux 周りは詳しくないのです。
以下のページを参考に。
http://japan.cnet.com/blog/tomono10/2008/01/10/entry_25003931/
ちょっと焦ったのが、Linux なのに root がいないこと。
あれ?と思った。
設定変更時にパスワードを入れるにしても、
root のパスワードを設定した覚えがない。
パスワードは何を入れればいいのだ?
しばらく悩む。
インストール時ユーザのパスワードを入れればよかったのだった。
お払い箱になった Windows 2000 は別の空いているマシンに入れた。
まだまだ、Windows 2000 は現役です。軽いし。
Ubuntu は Linux の仲間です。
# 仕事上では Vine Linux をちょっと触ってますが、
# あまり Linux 周りは詳しくないのです。
以下のページを参考に。
http://japan.cnet.com/blog/tomono10/2008/01/10/entry_25003931/
ちょっと焦ったのが、Linux なのに root がいないこと。
あれ?と思った。
設定変更時にパスワードを入れるにしても、
root のパスワードを設定した覚えがない。
パスワードは何を入れればいいのだ?
しばらく悩む。
インストール時ユーザのパスワードを入れればよかったのだった。
お払い箱になった Windows 2000 は別の空いているマシンに入れた。
まだまだ、Windows 2000 は現役です。軽いし。


最近のコメント